酸素と水素のはたらき
ミトコンドリアと抗酸化

1、「細胞」について
人体 (生物)は、部位によって独自機能を持った細胞で構成され、細胞の数は人体の1kgあたり1兆個くらいあると言われておりますが、現代医学では部位によって多少相違があり数は50〜60%減と考えられています。
すべての細胞内に「ミトコンドリア」は健康時において500以上存在しています。

2、「ミトコンドリア」について
1) 酸素のはたらき・・・「生命(生存)エネルギー」 を作る私たちが呼吸で取り込んだ酸素の90%以上は「ミトコンドリア」で使われます。細胞内の「ミトコンドリア」は、その酸素を使い人間(生物全て)の成長や生存の為の生命エネルギーを作り出し私たちの生命において最も重要な機能・役割として生命エネルギーを供給する活動をしています。
2) 悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)を発生
「ミトコンドリア」が生命エネルギーを作る過程で発生する活性酸素の2%弱がタンパク質などと反応、強力な活性酸素となり他の細胞に悪影響となることで酸化障害を及ぼします。この様な活性酸素の事を一般的に「悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)」と言われております。生きる為に必要な過程で生命を脅かしかねない悪玉物質が出来てしまうのは皮肉な事ですが、生命エネルギーを作る上で避けられない物質と考えられています。そして「悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)」は20代以降より年齢と共に徐々に増加(老齢化)するという研究結果報告が多くあります。※酸化障害・・老齢化や様々な病気の発生要素の一っと考えられております 。
3、「抗酸化」について

1) 水素のはたらき・・・「悪玉活性酸素(ヒドロキシラジカル)」を除去する水素吸引すると、水素は悪玉活性酸素と結合し水として除去されます。
悪玉活性酸素を除去することで体内の酸化障害を防止でき、すべての細胞を正常活動できる様にサボートする事を一般的に「抗酸化」作用と言います。「抗酸化」により様々な病気予防や美容改善が可能となり、多くの大学病院やクリニックで水素療法を採用される様になってきております。
2)血流の変化(抗酸化作用)水素吸引前・後を顕微鏡などでチェックすると吸引後、確実に血流の変化と同時に「白血球」が激しく活動している事が確認できます。
4、「水素水」について
水素水? (数年前スーパーなど見かけた多くの水素水が皆無になった事実)
市販の「水素水」商品は、水素が空気中に拡散され単なる“水”となり「水素水」としての扱いには非常に疑問点が指摘されております。
一部の高額「水素水」におきましても水素直接吸引と比較して水素量は数%しか摂取できません。
※水素吸引器で「水素水」は簡単に作れますが、専用パーツが必要です。
水素吸入で血流量が増加するメカニズムについて

人の体の中にあるヒドロキシラジカルとは非常に反応性の高い活性酸素種の一つであり、体内で様々な化学反応に関与しています。このヒドロキシラジカルが水素と結びつくことにより、水として生成され、最終的には体外へと排出されます。その結果、体内のヒドロキシラジカルの濃度が低下します。
一方で、一酸化窒素は血管を拡張させる重要な働きを持つ分子ですが、ヒドロキシラジカルが多く存在している環境ではその作用が十分に発揮されません。これは、ヒドロキシラジカルが一酸化窒素と反応してしまい、一酸化窒素が本来の機能を果たせなくなるためです。しかし、ヒドロキシラジカルの濃度が低下すると、一酸化窒素の働きが正常に機能し始め、血管の平滑筋に作用して血管を拡張させます。
血管が拡張することで血液の流れがスムーズになり、血流量が増加します。この血流量の増加によって、酸素や栄養素が全身に効率よく運ばれるようになり、結果として体の各組織の機能が向上します。こうした一連のメカニズムによって、ヒドロキシラジカルの減少が血流の改善につながるのです。
ヒドロキシラジカルとは
体の中で発生する「非常に強力な酸化作用を持つ分子」です。これは、酸素を使う過程や紫外線、ストレスなどによって作られます。ヒドロキシラジカルが増えすぎると、細胞を傷つけて老化や病気の原因になります。
「ヒドロキシラジカル」は
体をサビつかせる「活性酸素」の一種であり、DNAや細胞膜を攻撃し、がんや動脈硬化などの病気を引き起こす可能性があります。しかし、水素吸入を続けることで、そのダメージを減らすことができる可能性があります。

水素療法における疾患に有益な一例
• 花粉症・耳鳴り
水素が抗酸化作用を発揮し、アレルギー反応や炎症を軽減する可能性。
• 白内障
水素が目の組織を保護し、酸化ストレスを減少させることが示唆されている。
• 肌荒れやアトピー性皮膚炎
水素が皮膚の炎症を抑え、肌の修復を促進する効果が期待されている。
• 膠原病
自己免疫疾患である膠原病において、免疫系の調整作用が有益とされることがある。

• アルツハイマー病・痴呆症・パーキンソン病
水素が脳の酸化ストレスを減少させ、神経保護作用を示す可能性があるため、認知症やパーキンソン病の症状軽減に寄与することが期待されている。
• 筋ジストロフィー
筋肉の炎症や損傷を軽減し、筋肉の機能回復を助ける可能性がある。
• 肝臓疾患
水素が肝臓の解毒機能をサポートし、肝臓の炎症を軽減する可能性がある。
• 腸疾患
腸内の炎症を抑える効果があり、消化器系の健康を改善することが期待されている。